ご飯を炊く時、これくらい必要かな〜と考えて炊いたにも関わらず、残ってしまった経験は誰でも一度はあるのではないでしょうか?
そんな時どのように保存するのがいいのでしょうか?できればご飯はやっぱり美味しく食べたいですよね。
今回は、ご飯を冷蔵庫で保存した場合、どのくらい日持ちがするのか?また1週間以上経ったものは危険なのか?について紹介したいと思います。
ご飯は冷蔵庫で保存するとどのくらい日持ちする?
冷蔵庫で保存した場合の日持ちする目安は『2〜3日程度』です。
ご飯の主な成分は「でんぷん」なのですが、このでんぷんは水と熱に反応し柔らかく甘味のあるものへと変化します。
炊く前のお米はカチカチなのに、炊き上がったご飯は柔らかくなっているのはこのためですね。
このでんぷんは、冷蔵庫などで冷えてしまうと反応する前のでんぷんに近い形に戻ろうとしてしまうため、パサついてしまうのです。
パサパサしたご飯はあまり美味しくないですよね。季節によって傷み具合はもちろん違いますので、食べる時に見た目や臭いを確認してから食べることをおすすめします。
1週間以上経つと危険なの?
答えはもちろん危険です!
冷蔵庫で1週間以上経ったご飯を食べるのは絶対にやめましょう!
お米などの穀物の中には「セレウス菌」という菌がいます。
このセレウス菌は、冷めた食品の中で増える特性があるので、冷蔵庫で保存されたご飯の中で急激に増殖している可能性は十分考えられます。
しかも、見た目で判断することができないので、さらに厄介ですね。
もし、感染してしまったら、激しい吐き気や嘔吐、腹痛下痢などの症状がでますので、もったいないからといって容易に食べてしまうととてつもない苦しみを味わうことになりかねません。
本当に危険なので絶対に食べないようにしましょう。
おすすめの保存方法は?
では、どのような保存方法がおすすめなのでしょうか?保存方法としては、
・炊飯器の保温での保存
・冷蔵庫での保存
・冷凍庫での保存
です。次にいつ食べるかによって上手に保存方法を使い分けることがでます。
朝炊いたご飯をお昼に食べるといった程度なら、炊飯器での保存がおすすめです。
通常炊飯器での保存は5時間程度と言われています。それ以上になるなら、季節にもよりますが常温保存でもいいかもしれません。
例えば、朝炊いたものを夜に食べるという場合などですね。先程紹介したように、不必要に冷蔵庫に入れてしまうとパサついてしまったり、菌が繁殖してしまったりするからです。
あとおすすめなのは冷凍庫での保存です。ラップに包み冷凍庫で保存するなら3週間程度は日持ちするので、必要な時に気軽にチンして食べることができます。
このように、状況に応じてうまく保存方法を変えるなら、いつでもおいしいご飯を食べることができますね。
また冷凍保存について詳しくは、『タッパーでの冷凍保存についてご紹介!ご飯やカレーはそのままレンジで解凍して良いの?』の記事で紹介してますのでこちらもチェックしてみてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?冷蔵庫でご飯を保存した時の目安や1週間以上経ったご飯を食べることの危険などおわかりいただけたでしょうか?
少しの知識があれば、その時に応じて美味しくご飯を食べることができるので、頭の片隅にでも入れておいていただければと思います。
いつでも美味しいご飯を食べることができますように。